自己紹介
初めまして、なりゆきトレジャーハンティングの制作からサークルに所属させてもらっています、カグツキマサルです。
今日は最近僕自身悩んでいる、ドット絵の色味調整について覚え書きをしようかと思います。
注意書きとしては、僕は赤があまり見えないタイプの色覚異常を持っていますのであしからず。
前提知識(HSV)
ではさっそく、HSVを軸に話を進めていきたいと思います。
まずHSVとはなんぞや?から話しますと。H(色相)S(彩度)V(明度)から色を構築する色空間です。

これを見ると、色相が色の種類、彩度が色の鮮やかさ、明度が色の明るさ。と言い換えることができると思います。
この3つの値をぐりぐり調整して色を作っていくというわけです。
そして、ドット絵に於いて(おそらくイラストでもそうでしょうが)この法則に則った色使いが常に正解!という法則はないです。
作りたいモノに応じて適時、自分の感覚で色を調整していきましょう。
具体例
明度が高ければ彩度を落とす、明度が中間であれば彩度を高く、明度が低ければ彩度を低く

明度に関わらず彩度を一定に保つ

暗色に青を混ぜる、ハイライトを黄色く。

最終的に完成品としたモノ

終わりに
今後もブログを書く際にはドット絵のトピックを考えていこうと思います。ではまた。